※当サイトはアドセンス•アフィリエイト広告を掲載しています

【松を知って味わう会】を松・竹・梅プラス松ぼっくりの4コースに分けました

松の会

2025年も【松を知って味わう会】が粛々と始まっております。

スーです。本日もお越しいただきありがとうございます。

松という、私たち人間と地球にありったけのパワーを与えてくれる健気な神木について、好き勝手に語り触れ扱い飲んだり食べたりして楽しんでいる噂の「松の会」がここ新潟にあります。

ありがたいことに、人が人を呼び集めて下さっているので開催も22回を数えました。

最初は小さな小さな、手探りがもろに見えてしまっていた拙い進行の会でしたが、3年間やり続けそれなりに回を重ねていくうちに中身が充実してきたと実感しています。相変わらず進行もお話もスマートにやり通せはしないですが。

2回目3回目参加というリピーターさんも多く、松実践者の方の声が直接会で聞けるという素晴らしい幸運にも恵まれてきています。

そこで、この春からは会を4つのコースに分けて、お好みのシーンで松と触れ合っていただける新たな企画を立ち上げました。

ただひとつの会をバージョンアップしていくだけでは、基礎をちゃんと知りたいという方を置き去りにしてしまうし、何度も来ていただいている方にとっては変わらない会のままでは退屈ですよね。

  • 【梅】みっちり基礎コース
  • 【竹】煙草とコーヒの不良コース
  • 【松ぼっくり】発酵に特化したコース
  • 【松】新メニューを食べるコース

コースはこの4つです。

本音は、きれいに松竹梅で3コースに設定したかったのですが、悩んだ末の強引な松ぼっくりねじ込みです。

松を知っている方も全く知らない方も、
すでに実践していて効果が出ている方も実践の仕方が曖昧な方も、
松を怪しいと思っている方も私のことを怪しいと思っている方も、

どんな方もこの松の会に来ていただいたら、松のこと以上のあれこれをお持ち帰りいただけると自負しております会に来られる方が興味深い方ばかりなので〜。

それでは今回の記事では、この4コースについての概要をまとめていきますね。

梅コース【知られざる松の力を知る】

松葉ジュース

梅コースでは、「松は眺めるもの」という固定観念を「松は食べたり飲んだりして心身を整えるもの」という新しい前提に置き換えるための会です。

  • 松が食べられると聞いたけど、実際どうなの?
  • 松を味わってみたいけど自分でやるのは怖い…
  • 松が体にいいって本当なの?

そんな方にピッタリですね。

そして、初めての方はまずこのコースを選んでいただくことにより、より集中して松のことを落とし込めると思います。

体験済みの方も、もう一度しっかり復習したいという場合にはこちらがおすすめです。

【梅コース】概要

  • ねらい・・松葉健康法をわかりやすく紐解く
  • 場所・・・公共施設等
  • 参加費・・2,000円(別途施設使用料)
  • 人数・・・10名ほど
  • 時間・・・2〜3時間 (時間帯は施設による)

【梅コース】内容

  1. 資料をもとに座学
  2. 生搾り松葉ジュースを作って飲む
  3. 松のお茶・松キャンディ・松キャラメル
  4. その他情報シェア等
松キャンディ
松キャラメル

竹コース【松葉煙草とコーヒーで一服】

松葉煙草

竹コースはちょっと不良な雰囲気がただよう、怪しい会のようですね。

しかし、松葉の煙草というのがどれほどすごいか、それを集中して受け取ってもらえる会になると思います。

これまでの松の会は松、松、松の松づくしになっていましたが、この竹コースはガチガチの松づくしではなく、松葉を巻き巻きしながらいろんな思いを吐き出したり、自分に必要なご縁を感じて情報を吸収したりできるちょっとゆるい松の会にしたいです。

  • 手巻きタバコに興味がある!
  • 松葉煙草を吸ってみたい!
  • 気管支や喉の調子がイマイチ…
  • 吐き出したいことがある…

そんな方におすすめです。

ニコチンフリーのほぼ薬といえる松葉煙草に興味がある方はぜひ!

【竹コース】概要

  • ねらい・・松葉煙草を作って吸いながら脱力 なんだかただの喫煙喫茶のような気が…。
  • 場所・・・新潟市の自宅
  • 参加費・・2,500円
  • 人数・・・6名ほど
  • 時間・・・11時〜15時

【竹コース】内容

  1. 気楽な座学
  2. 松葉を巻く
  3. 松葉を吸ったり吐いたりする
  4. 松ごはん・松だし汁
  5. コーヒ・紅茶・チョコレート

タバコのお供は挽き立てコーヒーなどいかがでしょう♪
その他美味しい紅茶もありますよ♪
手作りチョコも考えています♪

松の会
松ごはん
松の会
チョコレート

松ぼっくりコース【松を使って醸してみよう】

松ぼっくり

松ぼっくりコースは、松に棲みつく常在菌にスポットを当てます。

植物は私たちにとってかけがえのない存在である、それはひとえに植物をびっしりと覆っている常在菌あってのことと言えます。

松葉や松ぼっくりが醸す世界を創り上げたり味わったりしてみませんか?

  • 松って発酵するの?信じられない!
  • 松の発酵食品を味わってみたい
  • 松の発酵をやってはみたけど失敗ばかり…
  • お酒もあるの!?気になる!

そんな方をお待ちしてます!

これまでの会ではデモンストレーションをしてご紹介するだけだった松発酵、このコースでは一緒に作ってお持ち帰りできたらと考えています。

ヨーグルト作りに失敗経験のある方はぜひリトライしてみて下さい!

【松ぼっくりコース】概要

  • ねらい・・松を使った発酵の実践とコツを伝授
  • 場所・・・自宅もしくは公共施設
  • 参加費・・2,500円(別途施設使用料)
  • 人数・・・6〜10名ほど(場所による)
  • 時間・・・午前か午後の2〜3時間

【松ぼっくりコース】内容

  1. 資料をもとに座学
  2. 松ヨーグルト作り
  3. 松酒粕ペースト作り
  4. 松ジュース・松のお茶・松デザート
  5. その他松発酵のご紹介
松ヨーグルト
松ティラミス

松コース【松って美味しいの?美味しいよ!】

松クレープ

正真正銘の松コース、こちらはこれまでの会から特に「食べて美味しい」を引き継いだ、シンプルに松を食べる会にしようと思っています。

なので松についての資料などはなく、代わりに松を使った料理のレシピをご提供します。といっても簡単シンプルなものになると思います。

これまでお出ししていないメニューも随時更新して一緒に味わいたいなと思っています。

  • 松を使った料理のレシピを知りたい!
  • 松を使った料理が食べたい!
  • 人が作ったランチが食べたい!
  • 松について聞きたいことがある
  • アナスタシアについて話したい

初めての方ももちろんウェルカムですが、特にリピーターさんや常連さんに喜んでいただけるような構成にしようと思っています。

松コースでは、知る人ぞ知る『アナスタシア』と松の関係について掘り下げたいという裏の意図もありますので、要注意です!

【松コース】概要

  • ねらい・・松料理のレパートリーを増やす
  • 場所・・・新潟市の自宅
  • 参加費・・3,000円
  • 人数・・・6名まで
  • 時間・・・10時30分〜15時

【松コース】内容

  1. 松料理を作る過程の一部をデモンストレーション
  2. 松ランチ実食
  3. 松のお茶・松デザート
  4. 松や松以外のフリートーク
松ヨーグルト
松カレー
松納豆
松デザート

松の会4コースへの参加方法

参加の募集につきましては、公式LINEで先行して行っております。

その後でInstagramにて募集を開始いたします。

公式LINEでは、

  • ブログ記事の新着情報
  • イベント開催のお知らせと先行募集
  • たわ言

を月に1〜3回程度配信しております。

通知がうるさい、というほどではないと思いますので、よかったら登録してみて下さいね!毎回文字数満タンで長文ではありますが…。

LINE Add Friend

Instagramは、日常のキリトリフォトが多めですが、松の会開催の様子などを詳しくアップしていますのでぜひチェックしてみて下さい。

ブラウザーをアップデートしてください

今のところどちらかのアカウントDMにて参加予約を承っております。

今や全国にいろんな松の会があると思いますが、新潟にはこんな松の会がひっそりと存在しております。

県外や海外在住の方のご参加もちらほらあり、ブログ読者さんの熱意と愛情を感じて嬉しく思っております。

ご縁はすべてタイミングと意図です。

あなたにお会いできるのを楽しみにしております。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

松の会チラシ



タイトルとURLをコピーしました