松の会【松コース】シンプルすぎてよくわからない、本音かな。
スーです。
本日もお越しいただきありがとうございます。
正確には「松を知って味わう会」という冠があるのですが、最近はどこかに置いてきてしまったみたい…。
気を取り直して、松という木はご存知ですよね。
あの庭木で有名な美しい針葉樹です。
しかしみなさん、あの松の木は眺めるための木、ではなかったのです!
松は待っていたんです、私たちが松の神々しい成分を自身の成分とすることを・・・。
ま、余計に胡散臭くなっていることはさておき、松についてはいろんな文献や私がまとめた記事もたくさんありますので、そちらをご覧いただければと思います。
松を見てスルーするだけの人生はもう辞めました(私)、しっかりと松のエキスを毎日体内に注入しております、かれこれ4年ほど。
今回は、そんな私がここ新潟で開催している噂の「松の会」についての告知も兼ねた内容になっています。
「松を見るから取り入れるへ」
前提を変える、そのきっかけ作りになれば最高です。



松の会【松コース】やります!
気づけば4年目になるようです、松を知って味わう会、略して松の会。
少し前の記事でもご紹介したように、2025年4月から4つのコースに分けて開催しています。
現在2ヶ月目に入りますが、手応えとしては焦点を絞った分だけお伝えできることも増え、みなさんとのコミュニケーションが豊かになっている感じです。
今回はそのなかの【松コース】についての概要とご案内です。
松の会【松コース】ねらい
松は捨てるところがない食材、、、食材!?
薬膳や野草の世界観では松もすんなり受け入れられているかもしれませんが、薬膳や野草などというわざわざ敷居の高そうなステージに立たずとも、松をひとつの食材として自由に家庭で食べていこうではないか、というのが私のねらいです。
オーガニックや無農薬に気をつけて良い食材を毎日ふんだんに使えるステージとも違う、ごくありふれた家庭の日常的食卓を、できるだけ負担なく日々健康的に維持するために底上げしていく、松を取り入れることはその近道ではないかと思うのです。
そのために、松を違和感なく美味しく調理してさらに旨味を感じられるように工夫します。
また、松脂効果がプラスされることで、時間が経っても美味しく旨みが増すことをお伝えしていきます。
松の会【松コース】日程
現在決まっている日程は以下の通りです。
7月以降は諸々の事情が重なりちょっと先行きが見えづらくなっておりますので、ぜひこの機会を逃さず利用して下さいね。
5月31日(土曜日)残席2名
6月6日(金曜日)残席4名
10時30分〜15時終了予定
場所は新潟市内の自宅です。
※詳しい住所はご参加が決まりました方に直接お伝えします。
松の会【松コース】内容
参加費3,000円で、松料理と松デザート&松ドリンクつきです。
簡単な資料には調理の簡単な説明も載せています。簡単づくしです。
お料理教室ではないので明確なレシピは控えていますが、メニューの中の数品をデモンストレーション、もしくはお手伝いをしてもらって作る過程において、落とし込みやすく工夫していきます。
エプロンとお手拭き、筆記用具をご持参ください。
松の会【松コース】メニュー
※当日変更する可能性もありますのでご了承くださいませ。
- 松ごはんのアレンジ
- 松葉繊維肉だんご汁
- 松葉ジュース煮
- 松葉ペースト炒め
- 松マヨネーズ ←ブログに詳しいレシピあり
- 松粉デザート
大体こんな感じです。
全部作れたらいいなと思っていますが、このうちのどれかになるかもしれません。
飲み物は松ジュースやお茶などをお出しします。
松の会【松コース】でお待ちしています
これまで【梅コース】【竹コース】【松ぼっくりコース】は開催済みです。
その時にいただいた感想をご紹介させていただきますね。

松が食べられる!こと自体おどろきでした。ちょっと私には苦手でしたが、お酒だけは美味しく頂けそうです♡

久しぶりに参加して、忘れていた部分や自己流になっていた部分を確認できてよかった。

情報としては知ってましたが、今回食べたり飲んだりした事で、思ったよりクセがなく美味しかった。もっと色々なもの、たばこやヨーグルトも試してみたいと思いました。

松の会が開催されていることを知れてとても良かったです。今回は「竹コース」だったけど、次回は「梅コース」も参加したいです。

まさに松づくし♪炊き込みご飯にも感動してしまいました!たばこも罪悪感なくいい感じです。みんなで集まって楽しく巻いて吸うのが良いと思いました。

たばこがメインで、普段吸わないけど喘息なので効果が楽しみです。

松の会2回目。参加するたびに松たばこの魅力が増えていきます。やっぱり松は最高ですね。生活に松をいれていきたいと思います!

今回参加して松たばこからいろんな発想が出てきて、やっぱりコミュニケーションが広まると思いました。

松が様々なかたちで生活の中に活用できることがよくわかりました。本講座を通じて普段の食生活で感じることのない味覚を感じることができ、貴重な機会となりました。
【松コース】はこれからなので、どんな会になるか私も楽しみにしています。
一過性のムーブメントとして消えていく健康法は数知れずですが、この松葉健康法は掘り下げるほど古代の叡智へと導かれていくのでとてもおもしろいです。
松との出会い、松仲間とのコミュニケーション、そして変わっていく自分の心身・・・そんな体験をぜひ多くの方と分かち合いたいなと思っています。
至らないところも多々ありますが、あなたのお越しを心からお待ちしております。
その他
【梅コース】6月11日(水曜日)残席4名
【竹コース】6月14日(土曜日)残席2名
【松ぼっくりコース】6月27日(金曜日)残席4名
こちらも募集中ですので、詳しい概要をInstagramでのぞいてみて下さいね〜。
お申し込みは当サイトのcontactフォームから、もしくはInstagramやXのDM、公式LINEでもお受付可能です。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。



